サルートジェニック・カフェの取り組みを聞いて

聖路加Positive Psychology勉強会に参加して来ました(http://positivephealth.blogspot.jp/)。筑波大学産業医学の平井先生のご報告でした。以前に公衆衛生学会の自由集会でご紹介頂いたものの、その後、というような位置づけでした。ある企業の従業員ほぼ全員を対象として何回かに分けて、カフェ形式で働きやすい職場作りについてカフェ形式での意見交換と発見を促し、その実現につなげていくことを目的としているようです。サルートジェニックといっているだけあって、健康生成論的な観点での意見交換を促すというのがねらいのようでした。
ポイントがいくつかあって、カフェ形式である、ということと、意見交換の内容・方法と、アウトカムの設定と、従業員側の参加意図と、その辺りについて明確にしておく必要がある、というのが結論でした。というのも、平井先生のほうで、毎回測っている満足度が高くないと嘆いていたためです。(ただ満足度という指標自体に左右される必要はない、というか、満足度自体が何を意味するのかわからないきわめて曖昧な指標なので、もっとほかの指標を確認した方が良いのではないかと個人的には思いましたが)
まずカフェ形式については私は詳しくはないのですが、その定義はかなり緩い固まっているのかはっきりしませんで昨日の議論ではグループワークレベルのものも含むとか含まないとかそんな話でしたが、少なくともかなり少人数のグループでしかもグループ構成員はセッションの中で流動的になっている、という特徴があるようです。ただ、介入するにあたっては、グループの人数や、構成員の位置づけ、討議時間、各グループにおけるテーマをはじめとした役割や、そうしたことによって議論内容や気付きはずいぶん違ってくるようにも思いますが、その辺りについてのストラテジーを十分に定めた上で臨む必要がありそうでした。
次に意見交換の内容・方法については、働きやすい職場作りというテーマで、出て来た意見を、実現可能性(すぐできるか)と優先性と2軸で整理するということにしていて、納得できました。ただ中山先生からもコメントが出ていましたが、もう少しテーマを絞ったり、テーマをいくつか細分化してそれぞれのいくつかのテーブルごとに割り当てる、といったことをしても良かったのではないかと思いました。また、意見には批判したり論破したりしない、「〜するな」ではなく「〜できる」という言葉で、などをルールにしていて、グループセラピーとかAAなどでの要素を入れていたりその辺りは大変に良く考えられている取り組みだったと思いました。
アウトカムの設定については、ここがまだトライアル調査段階ということで、話によると楽観性とSOCになっているようで、本来狙っているような働きやすい職場という、もっと心理社会的職場環境にアプローチするようなセカンダリアウトカムの設定が必要と思いました。また、先に述べたように満足度ではなくて、楽しさとか、面白さとか、ためになったとか、プロセス評価の指標を凝らしていく方が建設的であるように思われました。また話を聞くと、一度のカフェを行なって、その後は特に介入はしないとのことで、それはカフェの経験を職場にもって帰ってもらってそれがある程度恒常的に職場生活の中に持ち込まれることを狙っているためと。であれば、その辺りが可能となるようなストラテジーも介入の中に含めていくことが望ましいのではないかと。確かに大人数で議論して気づきを共有し、共感するという経験はインパクトがあって、個人個人に個別でカウンセラーから気付きがうながされる、という経験と比較すると、それは計り知れないほど大きいようにも思います。しかし、それが身につき定着し、見方が変わり、生活に生かす、というところまでどこまでつながっていくのか、そうした基礎的な検討も必要と思いますし、そのエビデンスに基づいてさらに方法を検討していく余地があるのではないかと思いました。
最後に従業員側の参加意図です。当初研修の名目で強制参加で、その後は希望制になったとのこと。しかし希望制になってからのほうが満足度が低かったとのこと、従業員側の参加意図と、企画側の意図との乖離がみられている可能性がありました。これは、このサルートジェニックカフェとその意義についてどこまで参加者側に事前に理解されているのかというところが問題で、このサルートジェネシス自体が、これまで行なわれて来た職場生活改善や職場安全、健康職場というところとずいぶん異なるアプローチである可能性について事前に考えておく必要があるのではないかと思いました。
つまり、従前のアプローチは、予防という観点で、危険なものを取り除き、体に悪いものは改め、栄養過多にならず栄養不足にならず、適正体重を守り、などなど。。リスクファクターの除去と一言で言えば言えなくもないのですが、「リスクファクターの除去的発想」にとらわれている、ということまではなかなか市民は気づいていないと思われます。これまで散々医者や医療関係者、教育関係者にそのように言われてきているからです。そこで、きゅうに、サルータリーファクター探し、ということを言われ、それをカフェでするのですが、出て来たものが、何のことはなかったり、当たり前なことだったりするかもしれませんが、実はその発見は、これまでの発想では出てこない大事な者なんだ、ということまで実感できないのかもしれないと思いました。つまり、これまでの発想はそれはそれで大事なのですが、別の見方で職場を考えてみようということを事前にきちんと頭の中で整理させておかないと折角の発見が忘れ去られていくようにも。。この辺りがかなり大事だし、事前の説明もよほど上手くやっていかないといけないだろうと思われました。

健康生成論とsense of coherenceに関する講演・討論会のお知らせ

来る3月2日に筑波大学文京キャンパスで、標記の会が筑波大学の産業精神医学の先生達の主催で行なわれます。
私も、最近報告している研究結果からいくつかを報告する予定です。筑波の先生方や坂野先生が中心になって共同研究をしているLangeland先生をお招きしての講座になります。
といっても、市民向け公開講座なので、わかりやすく解説をする必要があるようです。最近どうも市民向け講座の担当が多くなっているような・・・。これも大学教員としての社会貢献の一つの形ということで重要な役割なのだと改めて気を引き締める次第です。

==以下主催者からのご案内の転記==

本講座は、RCTデザインによりSOCの形成・強化に係る介入研究論文を発表されている、Eva Langeland先生をノルウェーからお招きし、The importance of a salutogenic approach when coping with lifechallenges.というテーマで御登壇頂くほか、山崎先生、坂野先生、戸ヶ里先生からもお話を頂くこととなっており、大変に貴重な内容となっています。
特に事前申し込み等は不要で、中途参加も可能となっておりますので、是非ご参加をただければ幸いに存じます。
筑波大学HP・ポスターPDFへのリンクあり)
http://www.tsukuba.ac.jp/community/extension/culture.html

<概要>
日時:2013年3月2日(土)11:00〜17:00
場所:筑波大学 東京キャンパス文京校舎 134号室
丸ノ内線 茗荷谷駅より徒歩4分 東京都文京区大塚3-29-1)
参加料: 無料 (事前申し込み不要)

皆様の多数のご参加をお待ち申し上げております。

第71回日本公衆衛生学会と自由集会「健康生成論とストレス対処力SOCに関する学習・交流会」

 すでに1か月以上経ってしまっているのですが、第71回公衆衛生学会の自由集会について忘れ去る前に記録しておきたいと思います。今年の日本公衆衛生学会は山口で行われました。山口市は合併で県下第2の都市になりましたが、その前は第3位の人口規模で、全国で最も規模の小さい都市ということで有名であっただけあって、最大規模の下関市をはじめ、瀬戸内海沿いの、宇部や山陽小野田、周南(徳山)、岩国などに押されがちで、今回の開催で盛り上がりましたが、会場が分散せざるを得ない状況で会場間の移動が少し距離がある状況でした。ただ、個人的には内陸で緑に囲まれ、空気がきれいで、かつての大内氏繁栄のころ、西の京と呼ばれた室町時代の名残があったり、萩や津和野にも近くて好きな都市でもありました。瀬戸内海と日本海に挟まれているだけあって、海の幸がおいしかったり、山の幸も堪能できたり、有名な東洋美人や貴、獺祭などのお酒など、県内には良い酒蔵に恵まれていたり、そういう面でも良い場所だと思っています。
 さて、自由集会ですが、今回山崎先生の企画であったのですが、当のご本人が仕事の都合で急きょ参加中止されてしまい、坂野先生も原因不明?の体調の悪化で参加が危ぶまれましたが、こちらは無理を押してご参加をいただきました。他に参加された筑波大の鈴木先生とご両名のご報告でした。坂野先生からは、ノルウェーのランゲランド先生のところとの共同でのサルートジェニックアプローチによるSOCへの介入プログラムの開発の意気込みといったお話で、3月にランゲランド先生の所に行き、視察をしてきた話をしていました。鈴木先生は、筑波の産業医学講座のほうで行っている認知行動療法をアレンジしてSOCの向上を期待した介入のお話でした。いずれにしても、SOCの向上を期待したお話が中心で、SOCの形成・発達や向上といった、SOCをどうにかしよう、という話にだんだんと移行している印象を受けました。人数としては、40名程度がご参加でした。盛況でした。
 学会でも、SOC概念を用いた研究報告は増えているようでした。まだ、SOCの形成というところではなく、機能や効果といった側面に光を当てているものが多かったようです。日本の中でもSOCを用いた研究は徐々にふえつつあるのですが、公衆衛生学会はその中でもかなり多くが報告されている学会でもありますし、引き続き次年度もできればと思っています。

ストレス対処能力SOCの増刷

有信堂高文社から刊行されている「ストレス対処能力SOC」が、お陰をもって増刷になりました。
修正点は執筆の先生方の所属と、第1章に13項目7件法SOCスケールを掲載したことと、最低限度の修正に留めた理由と今後について、編者一同ということで、増刷によせて、という部分をはしがきの後に加えた点です。
是非お求め下さい。

ストレス対処能力SOC

ストレス対処能力SOC

sense of coherenceの由来について

アントノフスキーがSOCを発見したのは強制所収容所から生還した人たちから、という誤った言説がはびこっているようです。問題なのはこれを根拠にしてSOCはこうしたトラウマティックで過酷な経験において意義のあることで、日常的なストレッサーにおいては役に立たないということを時々耳にするので、根拠が間違っている点について備忘録代わりに記しておきます。
あくまでも、彼が行った調査研究の中で、収容所帰還者のうち健康であった人がおり、その人はなぜ健康なのか、という問いを立てたことが、サルートジェネニックな問いの始まりであったということで、健康生成論と健康生成モデルを立てるきっかけであったということになります。その後彼は「Health, Stress, and Coping」(Jossy-Bass, 1979)という本の中でSOCが出てくる過程を描いていますが、まず、汎抵抗資源に目を向けます。様々な「何が健康をつくるのか」という問いに回答する先行研究や理論を見て、汎抵抗資源たる要素を整備します。その中で、この汎抵抗資源によってもたらされる個人の志向性があるはずだということから、SOCを定式化していきます(p122〜125)。そこで彼は、自分の身近な友人や小説の主人公を思い描きSOCが高い人について固めていきます。たとえば、カラマーゾフの兄弟で、イワンやドミートリイのSOCはアリョーシャよりも小さい、などというような形です。そこから事例やこれまで組み立ててきた汎抵抗資源に関する理論をもとにSOCを組み立て、さらに、ストレス対処や健康との関係の中で様々な経験的な証拠をもとにSOCの存在を確信していきます。1987年の「健康の謎を解く」(有信堂、2001)の冒頭ではSOCには3つの下位感覚の存在が仮説的に明確になります。そこで彼は実証を考えます。その時に51人の心的外傷経験をもつ市民を対象にin-depth intrerviewを行い、SOCの存在と、3つの下位感覚の存在について検証することになります。
おそらく、この51人の心的外傷経験をもつ人へのインタビューが、強制収容所生還者へのインタビューと混乱している人がいる可能性があります。さらに、この心的外傷経験を持つ人へのインタビューを通じてSOCを発見したのではなく、あくまでもそれまで健康生成論的問いと、それによって整理された汎抵抗資源を通じてナラティブに練り上げてきたSOCという仮説を、質的に検証する目的であるという点で異なると言えます。
したがって正確には「アントノフスキーは強制所収容所から生還した人たちの研究をきっかけに健康生成論を発見した」になります。健康生成論によってSOCが発見されたので、「・・・強制収容所から生還した人たちの研究をきっかけにSOCを発見した」としても良いのかもしれませんが、そのあたりは各人の理解にお任せします。また、少なくとも冒頭で紹介したSOCがかかわるストレッサーに関する論において根拠にはならない点については理解できると思います。

HardinessとSense of Coherence

 KobasaのハーディネスとSOCとの違いについて、先日の第7回「こころの健康と経営戦略」フォーラムのシンポジウムの打ち合わせのときに話題になりました。http://d.hatena.ne.jp/ttogari-tky/20121107
 SOCとなにが共通しなにが違うのかというところで整理してみたいと思います。まず、共通点としては「人生や生活に対する見方や考え方」に関する概念、ということ、そしてそれがストレス対処能力、ストレス耐性をもつという点でした。レジリアンスの理論からすると、レジリアンス因子である、という点で両者は共通していると考えられます。元々の私の印象ではHardinessはパーソナリティーなのではないか、と思っていたのですが、このときのお話によるとパーソナリティとはちょっと違うとのことで、上記のような志向性であるとのことした。そうなるとその辺りがSOCと類似しているように思いました。
 ちなみに以降の私のHardinessの理解は以下の本からになります。
サルバトール・マッディ他「仕事ストレスで伸びる人の心理学」(英題Resilience at Work)ダイヤモンド社 2006年
 ハーディネスには3つの下位概念があって、3Cと言われていて、commitment, control, challengeになります。comittmentは、自分が直面している状況が重要で、関わりをもつに値する、と思えることで、出来事にしても人間関係にしても、重要と思えることになります。controlは自分にプラスになるように周囲に対する積極的な働きかけをすることで、challengeは変化を受け入れて充実した人生を歩むための手段とみなすこと、とのことです。これらのうち、challengeとcommitmentはSOCの有意味感をより引き延ばして詳細に見たような概念であろうと思われました。出来事を挑戦とみなすとか、重要と思うとか、変化を意味付けするとか、です。
 しかし、SOCの下位概念の処理可能感や、把握可能感にあたる部分は見られないようにも思われました。ハーディネスの残る下位概念であるcontrolは(パーリンのSense of Masteryに近いものだと思いますが)、一見して語呂レベルではSOCにおける処理可能感manageabilityと近いと思う人もいるかもしれません。しかしこれは全くもって似て非なるものであろうかと思われました。
 処理可能感はあくまで、周囲の資源を利用できる、資源に手が届くという感覚であって、周囲に対して何か働きかけるとか、周囲を変化させる、コントロールする、ということではないです。どちらかというと、処理可能感のほうが、大人しい感じで、環境なかにいる自分、という印象で、controlは、環境を操作する自分、という印象のように思います。後者を個人主義的という人もいるかもしれません。
 実際にKobasaは成功を収めた米国の実業家を中心にインタビューしてその特徴を概念化してこのHardinessを導きだしたとのこと、上昇志向のビジネスマン向けの感覚なのかもしれません。ユダヤコミュニティの市民を対象に導きだしたSOCとは出自が異なるようです。


仕事ストレスで伸びる人の心理学

仕事ストレスで伸びる人の心理学

第7回「こころの健康と経営戦略」フォーラム

 先月10月19日に関西福祉科学大学EAP研究所(http://www.eap-ins.com/index.html)が主催する第7回「こころの健康と経営戦略」フォーラムに参加して参りました。テーマは「打たれ弱い若年社員への成長支援〜若年社員の成長支援を考える」で、今回は基調講演ということでSOCについてわかりやすく紹介してほしいという話でした。また、基調講演のあとにシンポジウムがありました。
 講演に使用したスライドは以下です。
第7回「こころの健康と経営」pdf.pdf 直

 シンポジウムの対象としては、企業の労務担当者がメインで、保健師EAP関係の方もいて、およそ100人程度が集まりました。ちょっと緊張でした。
 反応としては、大変に興味を持った、ということと、これまで少し聞いたことがあったリ、かじったことがあったが大変にわかりやすくて良くわかった、ということが大半でした。また初めて聞いたという方では、この考え方がすごく気に入って、何とか社員のSOCを上げることはできないのか、SOCを上げるプログラムはないのか、というような質問が懇親会でたくさん来ました。さらには、やはり人事考課に使用できないのか、採用の際に何とか使用できないか、という質問も受けました。以下懇親会でのやり取りを中心に書きとめようと思います。
 わかりやすかった、という反応が多かったのがうれしくて、ちょっと時間が足りなかったのですが、少しでも役に立ったようで良かったと思います。
 SOCを上げるプログラムは現在少しずつ検討が続いているが、オプティミズムのようなパッケージとして出てくるのはまだまだ先であろうと、人事については、SOCスコア自体の絶対的な得点化、標準化の検討は十分でなく、あくまでも相対的な分布でしか見れないという点で難しいが、近々標準化については全国調査を実施して使えるようにしたいというように答えました。ただ、SOCが低いことを理由に解雇や採用見送りにするというのはやや早急な話で、若手社員のような年代であれば会社の経験の中で十分なのびしろは存在しうるし、高齢であったとしても、成長しうるものであるので、それだけで判断するのはいささか効率が悪いのではないかと思うと述べました。
 また、SOCの向上を期するうえでは環境整備とそれに伴う良質な経験が必要であるのですが、それだけでなく本人の認知も重要であろうと伝えました。つまり、良い経験になりうるような環境や資源への気づき、意味づけといったところが大事で、その気づきや意味づけを個人だけの力ではなくて、助けてくれる周囲の人々が大事だろうと。心遣いというか気遣いというレベルですが、その気づきや意味づけのちょっとした手助けがSOCの向上には大きくかかわってくる可能性があるのではないかと言いました。これはシンポジウムでもちょっと述べさせてもらいました。
 ほかに、SOCの成長について30歳で止まるのか、生涯成長が続くのか、というあたりで心配した方がいました。私の説明が不足していて、コホート研究の結果が出ていないが、30歳を超しても年齢を追うごとに上昇してくのは間違いないとみてよいだろう、というように答えました。
 これまでSOCは難しいとか、なんとなく興味深いがよくわからないとか、発想は良いが尺度が・・・というようなコメントが多く、比較的ネガティブにとらえられることが多いように思っていました。これまで地味にずっと研究を続けて来はしましたが、それこそ学習性無力感というか、あんまり認められなくて本当にこのテーマで研究を続けてもよいのかと、悩みますし、いまだにそうなのですが、今回の講演では思いのほかこの概念を受け入れてもらって、少しばかし晴れやかになったのが率直な感想です。

 実はこのシンポジウムで別の先生がハーディネスについて紹介していました。司会の先生と相談して、今回来ている人たちはポジティブ心理学的なところで、ハーディネスとSOCの違いについてそれほど興味がないのではないかということであえて触れるのはやめたのですが、いろいろ調べると違いと共通点が見えてきましたので、次回にその点を触れたいと思います。