第21回IUHPEでの健康生成論やsense of coherenceの取り上げ方について(最後)

 最後に、今後の課題について考えたことを示していきます。
 第1には、SOCの形成やSOCへの介入に関する研究・検討の蓄積の必要性です。これはSOC自体をプライマリアウトカムとして捉え、どのようにSOCが向上する形で介入を行えばよいのかに関する取組みで、れは個人を対象とした研究も考えられる一方で、会社や学校といった組織ぐるみで環境に働きかける介入の在り方も考えられます。今回の報告でみられるように、実際にスイスの研究者らによりwork-SOCを用いて後者の取り組みは進んでいるとのこと、今後の報告が期待されますし、他の研究者グループにおいても更なる検討がなされていく必要があると思います。
 第2にアジア圏における健康生成論・SOCに関する研究の必要性です。今回はタイにおける開催ということでアジア圏からの報告が期待されましたが、ポスターセッションにおいてSOCに関する報告は散見されたものの、十分な研究が行われているとは言い難い状況でした。しかし、インドネシアのように、前回第20回会議における健康生成論とSOCのキャンペーンを機に着眼がすすんだという地域も見られていました。また、IUHPEから離れて視野を広げると、SOCに関する研究は中国をはじめ多くのアジア諸国から続々と発信されていることからも、アジアにおける研究動向については今後引き続き注目していく必要があると思われます。
 第3に日本国内におけるヘルスプロモーション・健康教育学領域における健康生成論・SOCに関する研究・取組の位置づけの明確化の必要性です。特にヘルスプロモーション領域においては、日本国内で健康生成論的アプローチや健康生成モデルを謳った研究や取り組みは、一部の研究者グループにおいて行われているのみです。また、資源や能力の開発に対するアプローチの強力な背景理論となりますが、着眼がすすんでいるようには見えません。
 今回の会議でEU諸国から報告されていた、ヘルスリテラシーへの着眼がすすむ非感染性疾患対策の現状や、一見パラドキシカルな「ヘルスプロモーション・ホスピタル」という用語にみられるように、EU諸国では医学領域においても健康生成論が応用された取組みや発想が打ち出される土壌があるように見受けられました。
 日本においては、「資源」・「能力」の開発に向けた健康生成論的アプローチではなく、あくまで「疾病予防」という疾病生成論的な考え方が研究者内、さらには行政担当者内においても優勢を占めているのではないでしょうか。また、実質健康生成論的なアプローチをとった研究や実践活動をしていても、それに気づかれることなく、本人自身も気づくことなく、あまりに強力な疾病生成論的な取り組みや考え方の中に、いつのまにか埋もれてしまっているというケースも多々あるのかもしれません。
 こうした現状を踏まえると、我が国においてはまだしばらくは、健康生成論やSOCに関する基礎研究の蓄積が必要であり、成果を上げていく必要があるのかもしれなません。ただし、SOCに関する研究は日本国内においても目に見えて増えてきており、世界水準にも近く、一定の到達点にたどりつきつつあるようにも見受けられます。他方、肝心の健康生成論や健康生成論的アプローチという、学問的視点やその有効性についての浸透はヨーロッパ諸国からは、かなり遅れているといっても間違いないと思われます。我が国においても、IUHPEヨーロッパ支局の健康生成論ワーキンググループように、健康生成論的な視点やアプローチの有効性を追求し普及するグループがあっても良いのではないかとも思われました。